木村蒹葭堂(きむらけんかどう)
文人画家[日本]
(享和2年1月25日没)
1802年 2月27日 死去享年67歳

木村 蒹葭堂(きむら けんかどう、元文元年11月28日(1736年12月29日) - 享和2年1月25日(1802年2月27日))は、江戸時代中期の日本の文人・文人画家・本草学者・蔵書家・コレクター。
大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。
名は孔龔(孔恭)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世粛、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称は坪井屋(壺井屋)吉右衛門。
蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。
庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。
関連作品
-
タイトル 木村蒹葭堂全集 第8巻 蒹葭堂顕彰・年譜・研究文献目録抄
種別 単行本著者 - 水田紀久
- 木村蒹葭堂
出版社 藝華書院ページ数 発売日 新品価格 ¥44,000中古商品 -
タイトル 木村蒹葭堂―なにわ知の巨人
種別 大型本著者 - 大阪歴史博物館
- 大阪市立博物館=
出版社 思文閣出版ページ数 発売日 新品価格 ¥10,345中古商品 ¥4,666より
木村蒹葭堂が亡くなってから、220年と346日が経過しました。(80701日)