木村蒹葭堂(きむらけんかどう)
文人画家[日本]
(享和2年1月25日没)
1802年 2月27日 死去享年67歳
木村 蒹葭堂(きむら けんかどう、元文元年11月28日(1736年12月29日) - 享和2年1月25日(1802年2月27日))は、江戸時代中期の日本の文人・文人画家・本草学者・蔵書家・収集家。
大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。
名[要曖昧さ回避]は孔龔(孔恭)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世粛、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称は坪井屋(壺井屋)吉右衛門。
蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。
庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。
生涯=
『山水図』 紙本淡彩
蒹葭堂は生まれつき病弱で手がかかる子どもであったので父より草木を植えて心を癒すことを許され、やがて植物や物産への興味に繋がっていく。
極めて早熟であり、10代はじめから漢詩や書画の手ほどきを受け、その才能は周囲の大人たちを驚かせた。
15歳のとき父を亡くす。
家業を継いでからも学芸に励んだ。
21歳のとき示子(森氏)と結婚。
23歳のとき、後の混沌詩社の前身となる詩文結社蒹葭堂会を主催し、定例会を8年続けた。
31歳のとき京都丸山[要曖昧さ回避]の也阿弥で催された物産会の品評執事を三浦迂斎や木内石亭と務めた。
33歳、長女生まれる。
近年「浪速の知の巨人」と称され評価が高いが ……
木村蒹葭堂が亡くなってから、222年と199日が経過しました。(81285日)