青木木米(あおきもくべい)
絵師、陶工[日本]
(天保4年5月15日没)
1833年 7月2日 死去享年67歳

青木 木米(あおき もくべい、明和4年〈1767年〉 - 天保4年5月15日〈1833年7月2日〉)は、江戸時代の絵師、京焼の陶工である。
幼名は八十八。
字は佐平。
号は青来、百六散人(百六山人)、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米。
通称は木村佐兵衛である。
野々村仁清、尾形乾山と共に日本三大陶工、京焼三名工に数えられる。
生涯=
青磁の花瓶(重要文化財) 東京医科歯科大学歯科棟2階 資料室蔵
木米は明和4年(1767年)、京都に生まれた。
生家は祇園の茶屋と伝えられる。
若くして高芙蓉に書を学び、頭角を現す。
29歳の時、木村蒹葭堂の書庫で清の朱笠亭が著した陶芸書『陶説』を読んで感銘を受けて作陶を志し(後に木米は『陶説』を翻刻する)、奥田頴川に入門。
30歳を境に京都・粟田口に釜を開き評判を得る。
1805年6月、39歳のときに、粟田御所(青蓮院宮)の御用窯を命ぜられる。
1807年に加賀藩前田家の招聘を受け、絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。
陶工としては煎茶器を主に制作。
白磁、青磁、赤絵、染付、交趾、銹絵、三彩などその作域は幅広い。
中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた。
頼山陽、田能村竹田とも交流。
50歳頃から主に友人に贈るため描き始めた文人画(南画)系統に属する絵画にも秀作が多い。
天保4年(1833年)死去。
享年67。
永樂保全、仁阿弥道八とともに京焼の幕末三名人とされる。
青木聾米宅蹟 ……
青木木米が亡くなってから、191年と363日が経過しました。(70126日)