頼山陽(らいさんよう)
歴史家、思想家、漢詩人[日本]
(天保3年9月23日生)
1832年 10月16日 死去享年53歳

頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。
幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。
山陽、三十六峯外史と号した。
主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。
1891年(明治24年)贈正四位、1931年(昭和6年)贈従三位。
関連作品
-
タイトル 頼山陽とその時代 上 (ちくま学芸文庫)
種別 Kindle版著者 - 中村真一郎
出版社 筑摩書房ページ数 発売日 新品価格 ¥1,430中古商品 -
タイトル 菅茶山 頼山陽 詩集 (新日本古典文学大系 66)
種別 オンデマンド (ペーパーバック)著者 - 水田紀久
- 頼惟勤
- 直井文子
出版社 岩波書店ページ数 発売日 新品価格 ¥6,930中古商品