芸能人・経営者のおくやみ情報

帆足杏雨(ほあしきょうう)

文人画家[日本]

1884年 6月9日 死去享年75歳

帆足杏雨 - ウィキペディアより引用

帆足 杏雨(ほあし きょうう、文化7年4月15日(1810年5月17日) - 明治17年(1884年)6月9日)は、幕末から明治時代に活躍した文人画家である。
田能村竹田の高弟。
日本最後期の文人画家のひとり。
幼名は熊太郎のち庸平、諱は遠、字を致大、杏雨のほか鶴城・聴秋・半農などと号した。
豊後の人。
略伝= 豊後国大分郡戸次村(現在の大分県大分市)の庄屋の四男として生まれる。
帆足家は江戸期を通じて臼杵藩戸次市組の大庄屋を務めた領内でも有数の豪農で、庄屋としての公務の傍ら造酒業で家産を成した。
父統度と長兄は、俳諧をたしなみ書画の収蔵家で知られ、居宅に田能村竹田が度々出入していた。
杏雨はこのような芸文的な雰囲気の中で育ち、15歳の時に竹田の画塾竹田荘に入門。
経学は広瀬淡窓の咸宜園の門戸を叩き、帆足万里にも学んだ。
19歳のとき同門の高橋草坪と大坂に赴き、翌年には上洛。
「富春館」を構え、師の田能村竹田のほか、頼山陽、篠崎小竹、浦上春琴らと交遊。
天保元年(1830年)、21歳のとき竹田に伴われて京都から豊前の雲華院大含を訪ね、墨竹図を指南された。
翌年3月頃に京都の医師小石元瑞の用拙居に寓居。
貫名海屋や岡田半江・中林竹洞らと出会う。
7月にはいったん帰国。
翌年6月、大坂で師竹田が死没。
天保9年(1838年)、九州各地を遊歴し、長崎では鉄翁祖門・木下逸雲・来舶清人の陳逸舟らと画論を交えた。
杏雨は表立って国事に ……

帆足杏雨が亡くなってから、140年と164日が経過しました。(51299日)