帆足万里(ほあしばんり)
蘭学者[日本]
(嘉永5年6月14日没)
1852年 7月30日 死去享年75歳
帆足 萬里(ほあし ばんり、安永7年1月15日(1778年2月11日) - 嘉永5年6月14日(1852年7月30日))は、豊後国日出藩出身の江戸時代後期の儒学者・経世家・日出藩家老。
字は鵬卿。
号は愚亭など。
三浦梅園、広瀬淡窓と共に豊後三賢の一人と言われる。
略伝=
父は日出藩家老の帆足通文。
1791年(寛政3年)、14歳の時、脇蘭室(脇愚山)に学び、21歳の時に父の通文につき従って大阪へ行き中井竹山に学ぶ。
24歳の時に筑前に行き亀井南冥に会い、翌年、25歳の時に京の京都の皆川淇園に学ぶ。
その後30歳前後には一人前の学者となって、日出藩の藩校の教授に任じられる。
藩主木下俊敦は万里の家宅内に「稽古堂」を設けさせ、藩士の子弟教育にあたらせる。
のち15代俊程は城内に学舎を設立し「致道館」と名付け「稽古堂」で購読を終えた後、藩校致道館に入学するようにした。
さて、帆足万里は1832年(天保3年)日出藩家老となり財政改革に行った。
当初は藩主の木下俊敦からの懇望を受けたが辞して承諾せず、「一度任せたからには、後から口出しをしない」という約束の下に、これまでの家老をやめさせ自分が有能・公正を見こんだ人々を役職につけ、倹約を旨とし、自ら算盤をとり藩の帳簿を調べ、これまでの役人の不正を明るみに出した。
改革の3年後には、大いに成績をあげ、藩が大坂商人に借りていた金を返していく方針が立った。
しかし1835年(天保6年)2月に、病を理由に家老を辞 ……
帆足万里が亡くなってから、172年と113日が経過しました。(62936日)