松平定信(まつだいらさだのぶ)
大名、老中首座[日本]
(文政12年5月13日没)
1829年 6月14日 死去享年72歳

松平 定信(まつだいら さだのぶ、宝暦8年12月27日〈1759年1月25日〉- 文政12年5月13日〈1829年6月14日〉)は、江戸時代中期の大名、老中。
陸奥国白河藩の第3代藩主。
定綱系久松松平家9代当主。
江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫。
1787年から1793年まで寛政の改革を行った。
定信は田沼の政策をことごとく覆したとされているが、近年では、寛政の改革による政治は、田沼時代のものと連続面があるとの指摘もされている。
関連作品
-
タイトル 松平定信 政治改革に挑んだ老中 (中公新書)
種別 Kindle版著者 - 藤田覚
出版社 中央公論新社ページ数 発売日 新品価格 ¥836中古商品 -
タイトル 松平定信 (人物叢書)
種別 単行本著者 - 高澤憲治
- 日本歴史学会
出版社 吉川弘文館ページ数 発売日 新品価格 ¥2,310中古商品 ¥800より
松平定信が亡くなってから、193年と356日が経過しました。(70849日)