新井白石(あらいはくせき)
旗本、政治家、学者[日本]
(享保10年5月19日没)
1725年 6月29日 死去享年69歳

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。
一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。
家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。
学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。
また詩人で多くの漢詩が伝わる。
白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。
ポータル 文学
関連作品
-
タイトル 西洋紀聞
種別 ペーパーバック著者 - 新井白石
出版社 平凡社ページ数 発売日 新品価格 ¥4,840中古商品 ¥1,529より -
タイトル 日本の名著 15 新井白石
種別 単行本著者 - 新井白石
- 伊藤整
出版社 中央公論新社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,035中古商品 ¥1,035より
が亡くなってから、297年と211日が経過しました。(108690日)