芸能人・経営者のおくやみ情報

若槻幾斎(わかつききさい)

儒学者[日本]

(文政9年11月26日没)

1826年 12月24日 死去享年81歳

若槻 幾斎(わかつき きさい)は江戸時代後期の儒学者、歌人。
崎門学派。
京都聖護院村に尊朱学舎を構え、尾藤二洲・頼春水・高山彦九郎等と交流した。
生涯= 大坂= 延享3年12月(1747年1月頃)大坂に生まれたが、紀伊国田辺出身ともされる。
大坂時代には森誠と称した。
幼くして読書を好み、父の下で四書の注釈書等を学んだ。
父と死別後、良師を探したが見つからず、独学して崎門学に私淑した。
有賀長因に和歌を学んだ。
安永年間江戸に出て、田沼意次に仕官を求めたが、意次失脚により頓挫した。
京都= 天明5年(1785年)京都に移り、聖護院村字中御門に家を構えた。
上京後は清和源氏若槻氏を称し、近所の堺町通望楠軒で西依成斎に崎門学を学んだ。
天明8年(1788年)1月天明の大火により聖護院が光格天皇行宮となり、自宅も行在所御用局として接収され、白川村に退いた。
自宅は禁裏付建部広般役宅となった後、局方・大輔・新輔・宰相局・勾当内侍・勧修寺頭弁等に利用され、遷幸時は京都所司代太田資愛が入居していた。
2年後遷幸により聖護院村に戻り、聖護院宮から白銀10枚を賜った。
角倉家属吏だったが、後に退職して儒学を教えた。
寛政3年(1791年)3月15日高山彦九郎に従って芝山持豊に面会し、以降和歌会や『源氏物語』講釈に参加し、経書講義や門人和歌の添削を行った。
同年春、自宅を「朱子の学を尊ぶ」の意で尊朱学舎と号し、伏原宣条に扁額を賜り ……

若槻幾斎が亡くなってから、197年と269日が経過しました。(72223日)