神屋宗湛(かみやそうたん)
商人、茶人[日本]
(寛永12年10月28日没)
1635年 12月7日 死去享年85歳
神屋 宗湛(かみや そうたん、天文20年1月1日(1551年2月6日) - 寛永12年10月28日(1635年12月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての博多商人、茶人。
神屋氏の第6代当主。
出家前の諱は貞清。
島井宗室・大賀宗九とともに「博多三傑」と呼ばれる。
生涯=
天文20年(1551年)、博多の豪商神屋家5代当主・神屋紹策の子として誕生。
神屋氏は代々博多の貿易商人の家であった。
曽祖父の神屋寿禎は石見銀山の開発に携わった。
天正10年(1582年)5月、同じ博多の豪商島井宗室と共に上洛し、時の天下人・織田信長と近江国安土城にて謁見した。
信長の保護を得ることで、当時九州で勢力を拡大していた島津氏を抑えるとともに、豪商としての地位をさらに極めようと考えたのである。
続いて二人は上洛すると本能寺で再び信長と謁見し、そのまま本能寺に宿泊して本能寺の変に巻き込まれた。
燃える本能寺から脱出する際に、宗湛は信長愛蔵の牧谿・『遠浦帰帆図』(現・重要文化財)を、宗室は空海直筆の『千字文』を持ち出している。
現在『遠浦帰帆図』は京都国立博物館に『千字文』は博多の東長寺に収められている。
天正14年(1586年)、再度上洛して今度は畿内の諸大名や堺の大商人・津田宗及らと親交を深めた。
同年、大徳寺にて出家し、宗湛と号した。
天正15年(1587年)、信長死後に天下人となった豊臣秀吉に謁見した時には居並ぶ堺や大和の豪商らの中で最上席に座り、 ……
神屋宗湛が亡くなってから、388年と347日が経過しました。(142064日)