島井宗室(しまいそうしつ)
商人、茶人[日本]
(元和元年8月24日没)
1615年 10月16日 死去享年77歳
島井(嶋井) 宗室(しまい そうしつ、天文8年(1539年)- 元和元年8月24日(1615年10月16日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての博多商人、茶人。
「宗叱」(読み同じ)とも表記される。
名は茂勝。
号は虚白軒。
神屋宗湛・大賀宗九と並び「博多の三傑」と呼ばれる。
「武士とキリシタンには絶対になるな」などの遺訓一七ヵ条が有名。
出自=
島井家の系図には、藤原北家の血筋をひき、代々藤氏を名乗ったが、次郎右衛門茂久の代に島井姓に改めたとある。
また、対馬国の宗氏の家臣である島井氏の一族という説もあるが定かではない。
生涯=
福岡市博多区中呉服町に建つ、島井宗室屋敷跡の石碑
天文8年(1539年)、誕生。
神屋宗湛とは親族関係にあたる。
嶋井家は代々博多で酒屋や金融業を営むかたわら、寧波の乱で大内氏が東シナ海の貿易を独占すると明や李氏朝鮮とも日朝貿易を行なって、巨万の富を築き上げた。
茂勝(宗室)の代になると先ず天正元年(1573年)に、当時の博多を支配していた戦国大名・大友宗麟との取引きを開始し、大友氏や対馬の宗氏らの軍資金を調達する代わりに、宗麟から様々な特権を得て豪商としての地位を確立してゆく。
また、堺の茶人兼豪商である千宗易(後の千利休)や津田宗及、その叔父天王寺屋道叱らと懇意になり、数奇者として朝鮮貿易業者として交歓しあった。
京都大徳寺にて出家し、名を宗室とした。
耳川の戦いで大友氏が没 ……
島井宗室が亡くなってから、409年と34日が経過しました。(149421日)