石田三成(いしだみつなり)
戦国武将[日本]
(慶長5年10月1日没)
1600年 11月6日 死去斬首享年41歳
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。
豊臣家家臣。
豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。
豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。
生涯=
石田三成出生地碑と三成像(滋賀県長浜市石田町)
石田正継の三男(長男・石田弥治郎は早世し村(現在の流である相模国大住郡糟屋庄石田郷(現・神奈川県伊勢原市石田)の住人石田為久(為重)の末裔と自称されるほか、石田村は古くは石田郷ともいい、石田氏は郷名を苗字とした土豪であったともいわれている。
羽柴秀吉が織田信長に仕えて近江長浜城主となった天)ごろから、父・正継、兄・正澄とともに秀吉に仕官し、自身は小姓として仕える(天正5年(1577年)説もある)。
秀吉が信長の命令で中国攻めの総司令官として中国地方に赴いたとき、これに従軍した。
天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変により横死し、次の天下人として秀吉が地位を固めるにつれ、三成も秀吉の側近として次第に台頭してゆく。
天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いでは柴田勝家軍の動向を探る偵察行動を担当し、また先駈衆として一番槍の功名をあげた(『一柳家記』)。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにも従軍。
同年、近江国蒲生郡の検地奉行を務めた。
豊臣政権下=
豊臣政権下の検地で使わ ……
石田三成が亡くなってから、423年と356日が経過しました。(154857日)