小西行長(こにしゆきなが)
戦国武将[日本]
(慶長5年10月1日没)
1600年 11月6日 死去斬首

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
藤原北家秀郷流丹波内藤氏で、管領細川京兆家に仕えた丹波国守護代内藤元貞の玄孫。
祖父・行正の代から小西氏を称した。
肥後宇土城主。
アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。
当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。
文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。
関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。
自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。
関連作品
-
タイトル 小西行長―「抹殺」されたキリシタン大名の実像 (史料で読む戦国史)
種別 単行本著者 - 鳥津亮二
出版社 八木書店ページ数 発売日 新品価格 ¥5,280中古商品 ¥3,255より -
タイトル 小西行長 (光文社文庫)
種別 Kindle版著者 - 麻倉一矢
出版社 光文社ページ数 発売日 新品価格 ¥660中古商品
小西行長が亡くなってから、421年と198日が経過しました。(153968日)