安国寺恵瓊(あんこくじえけい)
外交僧、戦国大名[日本]
(慶長5年10月1日没)
1600年 11月6日 死去斬首
安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧で、武将および外交僧。
道号(字)は瑶甫、法諱(諱)は恵瓊、号は一任斎または正慶。
一般に広く知られる安国寺恵瓊の名は、住持した寺の名に由来する別名であり、禅僧としての名乗りは瑶甫 恵瓊(ようほ えけい)という。
毛利氏に仕える外交僧として豊臣(羽柴)秀吉との交渉窓口となり、豊臣政権においては秀吉からも知行を貰って大名に取り立てられたとするのが通説だが、異説もある(後述)。
生涯=
出自が安芸武田氏の一族であることは確定しているが、生年ならびに父親には諸説があり、前者は天文6年(1537年)とも天文8年(1539年)ともいわれる。
また後者については武田信重(光広)を父とする説と、信重の父である伴繁清を父とする説とが存在する。
東福寺時代=
天文10年(1541年)、毛利元就の攻撃で安芸武田氏が滅亡すると、家臣に連れられて脱出し、安芸の安国寺(不動院)に入って出家した。
その後、京都の東福寺に入り、竺雲恵心の弟子となる。
恵心は毛利隆元と親交があったため、これがきっかけとなり毛利氏と関係を持つこととなった。
僧としては天正2年(1574年)に安芸安国寺の住持となり、後に東福寺、南禅寺の住持にもなり、中央禅林最高の位にもついた。
慶長4年(1599年)には建仁寺の再興にも尽力している。
このほか方丈寺、霊仙寺[要曖昧さ回避]といった寺 ……
安国寺恵瓊が亡くなってから、424年と12日が経過しました。(154878日)