小早川隆景(こばやかわたかかげ)
戦国武将[日本]
(慶長2年6月12日没)
1597年 7月26日 死去享年65歳
小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
竹原小早川家第14代当主。
後に沼田小早川家も継ぐ。
毛利元就の三男で、同母兄に毛利隆元・吉川元春がいる。
元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。
豊臣政権下で五大老の一人に任じられた。
実子はなく、豊臣秀吉の養子・小早川秀秋を養子として迎えた。
生涯=
小早川家の相続=
天文2年(1533年)、安芸国の戦国大名である毛利元就と正室の妙玖夫人の三男として、同国・吉田郡山城で生まれる。
幼名は徳寿丸。
長じて又四郎と称した。
隆景が生まれた直後の同年6月に父・元就と母・妙玖が清神社に奉納した棟札に記された願文に「所生愛子」の文言があり、隆景の事を指していると考えられている。
天文10年(1541年)3月、竹原小早川家の当主・小早川興景が佐東銀山城攻めの最中に病死した。
興景には継嗣が無かったため、竹原小早川家の重臣らは元就に対し徳寿丸を後継に求めた。
大内義隆の強い勧めもあり、元就はこれを承諾した。
興景の妻は元就の兄・興元の長女であり、それゆえに竹原家は隆景を養子に希望したものと思われる。
天文13年(1544年)11月、12歳で竹原小早川家の当主となる。
天文16年(1547年)、大内義隆が備後国神辺城を攻めたときに従軍し、初陣を飾った(神辺合戦)。
この時、隆景は神辺城の支城である龍王山砦(坪生要害)を小 ……
小早川隆景が亡くなってから、427年と49日が経過しました。(156011日)