芸能人・経営者のおくやみ情報

市河寛斎(いちかわかんさい)

儒学者、漢詩人[日本]

(文政3年7月10日没)

1820年 8月18日 死去享年72歳

市河寛斎 - ウィキペディアより引用

市河 寛斎(いちかわ かんさい、寛延2年6月16日(1749年7月29日) - 文政3年7月10日(1820年8月18日))は、江戸時代の儒学者、漢詩人。
名は世寧、通称は小左衛門、字は子静、嘉祥。
号は寛斎、半江、江湖詩老など。
岳父に多胡碑を紹介した書家の高橋道斎、子に幕末の三筆・市河米庵、画家の鏑木雲潭らがいる。
概説= 市河家は清和源氏に連なり、甲斐武田氏の庶流にあたるとされる。
市河家は上野国甘楽郡(現在の群馬県)で帰農していたが、寛斎の父・好謙(蘭台)が山瀬家の養子となって館林藩秋元氏に仕えた。
寛斎は山瀬好謙の次男として寛延2年(1749年)6月16日、江戸に生まれた。
当初は山瀬新平を名乗り、兄・一英とともに館林藩に仕官した。
寛斎は安永4年(1775年)に館林藩を脱藩し、甘楽郡に移って祖父・市河小左衛門の名乗りを継いだ。
下仁田の書家・学者の高橋道斎の養女の婿となったが、翌年に離縁し江戸に出た。
その後に生まれた子が克順であるとされている。
同年11月、関松窓の紹介で林家に入門する。
天明3年(1783年)林家の私塾・昌平黌の学頭の地位に就いたが、天明7年(1787年)10月に病気を理由に退いた。
この時期に江湖詩社を結成し、大窪詩仏・柏木如亭・菊池五山らに漢詩を指導した。
寛政2年(1790年)に寛政異学の禁を批判したため昌平黌を追われ、寛政3年(1791年)から文化8年(1811年)まで富山藩藩校広徳館の教授となった。
文化8年(1811年)富 ……

市河寛斎が亡くなってから、204年と226日が経過しました。(74737日)

「市河寛斎」と関連する故人