森狙仙(もりそせん)
絵師[日本]
(文政4年7月21日没)
1821年 8月18日 死去享年75歳
森 狙仙(もり そせん、1747年(延享4年) - 1821年8月18日(文政4年7月21日))は日本の江戸時代後期の絵師。
通称は八兵衛、名を守象、字は叔牙。
号としては祖仙、如寒斎、霊明庵、屋号を用い花屋八兵衛とも称した。
狩野派や円山応挙などの影響を受けながら独自の画風を追求し、養子森徹山へと連なる森派の祖となった。
主として動物画を描き、とりわけ得意とした猿画の代表作として『秋山遊猿図』がある。
生涯=
森狙仙の生涯については残された資料が少なく、かなりの部分が不明である。
延享4年(1747年)、絵師の森如閑斎という絵師の三男として生まれる。
兄に、森陽信、森周峯がいる。
出生地については大阪説、西宮説、長崎説がある。
いずれの説をとるにせよ、大阪を中心に活動した。
はじめ、勝部如春斎について狩野派の技術を学び、如寒斎と号した。
天明4年(1784年)師の如春斎が没するあたりから、沈南蘋や円山応挙の影響を受けて画風を変え、写実を重視するようになり、猿画の名手として評判が高くなったと考えられる。
天明8年(1788年)成立と推定される大田南畝『巴人集拾遺』に、「徂(原文ママ)仙猿画」という狂詩が載っている。
享和2年(1802年)に刊行された莚破居士著『浪華なまり』に流行作家として紹介されている。
還暦を迎えた文化4年(1807年)にそれまで「祖仙」としていた号を「狙仙」と改める。
文化6年(1809年)、オランダ人によって初め ……
森狙仙が亡くなってから、203年と105日が経過しました。(74251日)