蒲生氏郷(がもううじさと)
戦国大名[日本]
(文禄4年2月7日没)
1595年 3月17日 死去享年40歳

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。
蒲生賢秀の三男(嫡男)。
初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。
キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(レオ、またはレアン)。
子に蒲生秀行。
織田信長に人質ながらも寵愛され、信長の娘である冬姫を娶る。
信長死後には各地で功績を挙げ、秀吉からも重用された。
最終的には会津藩92万石となり黒川城を与えられ、改築して若松城と名を改め、会津藩の基盤を築いた。
また、千利休の弟子であり、利休七哲にも数えられる一流の茶人でもあった。
関連作品
-
タイトル 蒲生氏郷 (シリーズ・織豊大名の研究 第9巻)
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 谷徹也
出版社 戎光祥出版ページ数 発売日 新品価格 ¥7,700中古商品 ¥5,980より -
タイトル 全一冊 小説 蒲生氏郷 (集英社文庫)
種別 文庫著者 - 童門冬二
出版社 集英社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,047中古商品 ¥184より
蒲生氏郷が亡くなってから、428年と197日が経過しました。(156524日)