祇園南海(ぎおんなんかい)
儒学者、漢詩人[日本]
(宝暦元年9月8日没)
1751年 10月26日 死去
祇園 南海(ぎおん なんかい、延宝4年(1676年)- 宝暦元年9月8日(1751年10月26日)、生年について延宝5年(1677年)の説あり)は、江戸時代中期の日本の儒学者、漢詩人、文人画家。
服部南郭、柳沢淇園、彭城百川とともに日本文人画の祖とされる。
また、紀州藩に仕え、野呂介石、桑山玉洲とともに紀州三大南画家と呼ばれている。
名を与一郎、正卿、瑜とし、字は白玉、号は南海のほか、蓬莱、鉄冠道人、箕踞人、湘雲、信天翁、観雷亭など。
通称は余一と呼ばれた。
本姓が源であることから、中国風に修して源瑜、阮瑜と称した。
関連作品
-
タイトル 江戸詩人選集 〈第3巻〉 服部南郭・祇園南海
種別 単行本著者 - 山本和義
- 横山弘
出版社 岩波書店ページ数 発売日 新品価格 ¥650中古商品 ¥500より -
品名 祇園南海『南海先生詩稿 前後二百首』宝暦11年序刊 漢詩集 江戸時代和本 南海先生一夜百首 南海詩稿 一夜百首
販売者 ノーブランド品発売日 新品価格 ¥49,859中古商品
祇園南海が亡くなってから、271年と331日が経過しました。(99314日)