服部南郭(はっとりなんかく)
儒学者、漢詩人[日本]
(宝暦9年6月21日没)
1759年 7月15日 死去享年77歳
服部 南郭(はっとり なんかく、天和3年9月24日(1683年11月12日) - 宝暦9年6月21日(1759年7月15日))は、江戸時代中期の日本の儒者、漢詩人、画家であり、荻生徂徠の高弟として知られる。
姓は服部、自ら修めて服と為す、名は元喬(げんきょう)、通称は幸八(こうはち)、後に小右衛門、字は子遷、南郭は号、他に芙蕖館(ふきょかん)、又芙蓉館(ふようかん)と号す、画号は周雪、観翁など。
中国風に服南郭、服元喬、服子遷と名乗ることもあった。
生涯=
京都の裕福な町人の服部元矩(もとちか)の次男として生まれる。
母は蒔絵師の山本春正の娘吟子(ぎんこ)。
父元矩は北村季吟に師事したこともあり、南郭は和歌や連歌など文雅の教養豊かな家庭で育ち、歌や絵の手ほどき以外にも「四書」や「三体詩」などを教えられる。
13歳の時、父を亡くすと縁故を頼りに江戸に下る。
17歳の頃、甲府藩主柳沢侯に歌と画業を認められ、これより18年間仕えることとなる。
柳沢家には多くの優れた学者(細井広沢、志村禎幹、荻生徂徠、鞍岡蘇山、渡辺幹など)が仕えていたが、このうち荻生徂徠を慕い、やがて漢学に転向する。
柳沢吉保が死去して4年後の享保3年(1718年)、跡を継いだ柳沢吉里に疎んぜられ職を退く。
南郭は不忍池の畔に居を構え、塾を開くが、ここを芙蕖館と名づけた。
以来、幾度も転居するが芙蕖館と名乗り続ける。
徂徠の蘐園学派の双璧とされた南郭の門には多数の ……
服部南郭が亡くなってから、265年と150日が経過しました。(96941日)