柴田是真(しばたぜしん)
漆芸家、日本画家、帝室技芸員[日本]
1891年 7月13日 死去享年85歳
柴田 是真(しばた ぜしん、文化4年2月7日(1807年3月15日) - 明治24年(1891年)7月13日)は、江戸時代末から明治中期にかけて活動した漆工家、絵師・日本画家。
幼名亀太郎、名は順蔵、字は儃然、号は是真、令哉、対柳居、沈柳亭など。
日本の漆工分野において、近世から近代への橋渡しの役割を果たした工人である。
略歴=
文化4年(1807年)に、越後出身の宮彫師の子で、袋物(煙草入・紙入・印籠など)商に婿養子となった柴田市五郎の子として、江戸両国橘町に生まれる。
父は商家に入った後も、彫工として宮大工の仕事に参加した職人であり、浮世絵を好み勝川春亭或いは勝川春章に師事していた。
文化14年(1817年)11歳の時より、職人気質を重んじ精巧な細工に特色を示す初代古満寛哉(こま かんさい)に蒔絵を学ぶ。
また一時、寛哉の親友であった谷文晁に指導を受けたと伝えられる。
是真は文晁の画風には馴染まなかったが、書風は慕い、後年その書を愛蔵したという。
ついで文政5年(1822年 )16歳で画工の図案に頼らず仕事をするため、鈴木南嶺に四条派の絵を学んだ。
「令哉(れいさい)」の号は、南嶺の嶺の字の一部「令」と、古満寛哉の「哉」を採った名である。
文政7年(1827年)、当時売り出し中の浮世絵師歌川国芳が、是真の扇絵に感動し弟子入りしようとしたが、是真は初め固辞するが弟子とし、国芳に「仙真」の号を与えたという逸話が残る。
文政11年(1826年)頃、浅 ……
柴田是真が亡くなってから、133年と131日が経過しました。(48709日)