芸能人・経営者のおくやみ情報

塩川文麟(しおかわぶんりん)

日本画家[日本]

1877年 5月11日 死去享年77歳

塩川 文麟(しおかわ ぶんりん、文化5年(1808年) - 明治10年(1877年)5月11日)は、江戸時代末から明治初期の日本画家。
幼名は隼人、字は子温もしくは士温、号は初めは雲章、後に文麟、別に可竹斎や泉声答斎や木仏老人など、通称は図書(ずしょ)。
幕末の京都を代表する絵師の一人で、同じ四条派の横山清暉、岸派の岸連山、円山派の中島来章と共に、幕末の平安四名家と称された。
伝記= 生い立ち= 文化5年(1808年)、京都の安井門蓮華光院門跡に仕える者(久保遠州と称したと言われる)の子として生まれる。
塩川家の遠祖は多田源氏で、代々摂津国川辺郡山下郷(現兵庫県川西市)に居する郷士だったという。
父の代に京都に出て、鷹司家に仕えた。
同家の公子が蓮華光院門跡になるに際して付き従い、安井宮諸大夫久保某の家を継ぎ、久保遠江守を名乗った。
文政3年(1820年)13歳で両親を失い、久保の姓を淀藩士某に譲って、家系元来の塩川に復し、安井門跡の侍臣となった。
しかし、文麟は生来絵が好きで、門主が原在中に絵を学ぶのを見ながら自らも励んでいるうちに認められ、主命に従って岡本豊彦の門に入り、やがて安井門跡の御抱絵師となるに至る。
安井門跡との深い関係は、安井門跡跡地の墓地に、塩川の妻の名があることからも窺える。
画風= 伝統的な四条派の技法を受け継ぎながら、中国の山水画も学び、明治に入ってからは西洋の画風も積極的に取り入れ、文人画の ……

塩川文麟が亡くなってから、147年と205日が経過しました。(53897日)

推定関連画像