松村呉春(まつむらごしゅん)
絵師[日本]
(文化8年7月17日没)
1811年 9月4日 死去享年60歳
呉春(ごしゅん、 宝暦2年3月15日(1752年4月28日) - 文化8年7月17日(1811年9月4日))は江戸時代中期の絵師である。
四条派の始祖。
本姓は松村(まつむら)、名は豊昌(とよまさ)。
字を裕甫、のち伯望(はくぼう)、通称を文蔵(ぶんぞう)、嘉左衛門。
号には呉春のほかに月溪(げっけい)、可転(かてん)、允白(いんぱく)、存允白、孫石(そんせき)、軒号に百昌堂、蕉雨亭など。
初期の画号・松村月渓も広く知られる。
生涯=
木芙蓉鵁鶄図 絖本淡彩 天明2年(1782年) 黒川古文化研究所蔵
妙法院門主真仁法親王像(呉春筆?)
京都の金座年寄役の家に六人兄弟の長男として京都堺町通四条下ルで生まれる。
はじめは家業を継ぎ金座の平役を務めた。
金座は平役でも月収入がおよそ百両あり、家は裕福だった。
非常に手先が器用で、大判小判を数える時には、右手から左手へ金貨を投げ上げ、その一瞬の間に贋金を傍らに選り分けたという逸話が残る。
旦那芸の時代=
何時頃から絵を学び始めたかははっきりとは不明だが、明和7年(1770年)頃に大西酔月の門を叩いたとされる。
数年後に酔月が亡くなると、安永2年(1773年)には与謝蕪村の内弟子として入門、俳諧や南画(文人画)を学ぶ。
最初は趣味や余技として学び始めたが、安永4年(1775年)の『平安人物誌』の画家の項に早くも名前が載っている。
この前後から安永末頃、何らかの事情で金座を辞すと、本格的に俳諧師や絵 ……
松村呉春が亡くなってから、213年と78日が経過しました。(77876日)