村田春海(むらたはるみ)
歌人、国学者[日本]
(文化8年2月13日没)
1811年 3月7日 死去享年66歳

延享3年生まれ。村田春道の次男。通称平四郎。号は琴後翁(ことじのりのおきな),織錦斎(にしごりのや)。家は江戸の干鰯問屋。兄の春郷若死後,家業を継ぐ。遊興を好み,十八大通の一人に数えられたが,破産して零落。賀茂真淵門下で歌・文に長じ,加藤千蔭とともに県門の双璧と称せられる。仮名遣いの研究にも業績をあげた。また《新撰字鏡》を発見・紹介したことで知られる。門下に岸本由豆流(ゆずる),清水浜臣ら,主著に家集《琴後集》,《仮字大意抄》《歌がたり》などがある。(参照元・百科事典マイペディア)
関連作品
-
タイトル 和泉和麻呂村田春海問答 [2] (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 - 和泉和麻呂
- 村田春海
出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品 -
タイトル 和泉和麻呂村田春海問答 [1] (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 - 和泉和麻呂
- 村田春海
出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品
村田春海が亡くなってから、212年と209日が経過しました。(77642日)