与謝蕪村(よさぶそん)
俳人、画家[日本]
(天明3年12月25日没)
1784年 1月17日 死去享年68歳
与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、文人画(南画)家。
本姓は谷口、あるいは谷。
「蕪村」は号で、名は信章。
通称寅。
「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩『帰去来辞』に由来すると考えられている。
俳号は蕪村以外では「宰鳥」「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」「謝寅(しゃいん)」など複数ある。
鳶鴉図(重要文化財) 紙本着色 北村美術館蔵
経歴=
摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(現:大阪府大阪市都島区毛馬町)に生まれた。
京都府与謝野町(旧丹後国)の谷口家には、げんという女性が大坂に奉公に出て主人との間にできた子供が蕪村とする伝承と、げんの墓が残る。
同町にある施薬寺には、幼少の蕪村を一時預かり、後年、丹後に戻った蕪村が礼として屏風絵を贈ったと口伝されている。
20歳の頃、江戸に下り、早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事して俳諧を学ぶ。
日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。
このときは宰鳥と号していた。
俳諧の祖・松永貞徳から始まり、俳句を作ることへの強い憧れを見る。
しかし江戸の俳壇は低俗化していた。
象潟地震で隆起する以前の、象潟の様子が描かれた屏風。
芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」という句を詠んだ。
寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(現:茨城県 ……
与謝蕪村が亡くなってから、240年と307日が経過しました。(87967日)