芸能人・経営者のおくやみ情報

内藤鳴雪(ないとうめいせつ)

伊予松山藩士俳人[日本]

1926年 2月20日 死去享年79歳

内藤鳴雪 - ウィキペディアより引用

内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日(弘化4年4月15日) - 1926年(大正15年)2月20日)は、幕末の伊予松山藩の武士、明治期の官吏、明治・大正期の俳人。
幼名助之進、元服して師克(もろかつ)、のち素行(もとゆき)。
俳号の『鳴雪』は、『何事も成行きに任す』の、当て字という。
生涯= 伊予松山藩の上級武士内藤房之進と八十(やそ)の長男として、藩の江戸中屋敷に生まれた。
8歳のときから父に漢籍を教わり、また、草双紙類を好み、寄席や義太夫も知った。
なお、同時期に小使として出仕していた原田左之助(後の新撰組幹部で十番隊隊長。
当時15,6歳)と会っており、遊んで貰った事もあった。
1855年(安政2年)に、中屋敷在中に安政の大地震で被災するも、鳴雪を含め屋敷内関係者全員が無事だった。
1857年(安政4年)(11歳)、父の転勤で一家の故郷松山に移り、藩校明教館で漢学を学び、また、剣術も習ったが、『武』よりは『文』に優れた。
翌年房之進が京都の留守居役となり、一家が8ヶ月だけ京都に住んだ時期にも、若党に芝居・寄席・義太夫へ連れられた。
その後も長く芝居好きだった。
1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、大原武右衛門(正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。
1864年藩主の嗣子松平定昭の小姓となり、翌年の第二次長州征伐に従った。
1867年(慶応3年)、隠居した前藩主松平勝成の側付となり ……

内藤鳴雪が亡くなってから、98年と285日が経過しました。(36080日)