土屋文明 氏(つちやぶんめい)
歌人、国文学者[日本]
1990年 12月8日 死去享年101歳
土屋 文明(つちや ぶんめい、1890年〈明治23年〉9月18日〈戸籍上は1月21日〉 - 1990年〈平成2年〉12月8日)は、日本の歌人・国文学者。
日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
東大哲学科卒。
伊藤左千夫に師事し、斎藤茂吉とともに歌誌「アララギ」の編集に参加。
社会化された民衆の生活の内面を表そうとする歌風で、歌集に『往還集』(1930年)、『山谷集』(1935年)など。
著述に『万葉集私注』(1949~56年)などがある。
経歴=
群馬県群馬郡上郊村(現・高崎市)の貧しい農家に生まれる。
祖父の藤十郎は賭博で身を持ち崩し強盗団に身を投じて北海道の集治監で獄死したと伝えられており、家族は村人たちから冷たい目で見られ幼い文明にとって故郷の村は耐えがたい環境であった。
父の保太郎は農家の傍ら生糸や繭の仲買で生計を立てていたが、村に居づらく、村を出入りして商売をしていた。
3歳から伯母・のぶの嫁ぎ先の福島家で育ち、幼少期にのぶの夫・福島周次郎から俳句を教わった。
旧制高崎中学(現・群馬県立高崎高等学校)在学中から蛇床子の筆名で俳句や短歌を『ホトトギス』に投稿。
卒業後に恩師・村上成之の紹介により伊藤左千夫を頼って上京し、短歌の指導を受け『アララギ』に参加。
更に左千夫の好意により、第一高等学校文科を経て東京帝国大学(現・東京大学)に進学。
東大在学中には芥川龍之介・久米正雄らと第三次『新思潮』の同人に加わり、井出説太 ……
土屋文明さんが亡くなってから、33年と349日が経ちました。(12402日)