芸能人・経営者のおくやみ情報

斎藤茂吉(さいとうもきち)

歌人[日本]

1953年 2月25日 死去心臓喘息享年72歳

斎藤茂吉 - ウィキペディアより引用

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年〈明治15年〉5月14日 - 1953年〈昭和28年〉2月25日)は、日本の歌人・精神科医。
伊藤左千夫門下。
大正から昭和前期にかけて活躍したアララギの中心人物。
日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
精神科医として、青山脳病院(2010年〈平成22年〉3月に閉鎖された東京都立梅ヶ丘病院や斎藤病院)の院長を務めた。
長男は精神科医で随筆家の斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の北杜夫、孫は随筆家の斎藤由香。
生涯= 少年時代の茂吉(左は実父・守谷傅右衛門、1892年頃) 1882年(明治15年)5月14日、山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村(現上山市金瓶)の守谷伝右衛門熊次郎といくの間に三男として生まれた(戸籍上は届出遅れにより7月27日)。
守谷家には、茂吉が尋常高等小学校卒業後に進学するだけの経済面の余裕が無く、茂吉は、画家になるか寺に弟子入りしようかと考えたが、東京・浅草で医院を開業するも跡継ぎの無かった同郷の精神科医、斎藤紀一の家に養子候補として厄介になることとなった。
1896年(明治29年)、上山尋常高等小学校高等科卒業。
恩師佐原窿応の紹介と東京浅草で開業していた親戚の医師斎藤紀一の勧めで医者を志す。
8月父に連れられ上京し斎藤方に寄寓。
9月東京府開成中学校(現開成中学校・高等学校)に編入。
上京したのは満14歳の時で、途中の仙台の旅館では菓子、もなかを生まれて初めて食べ、「こん ……

斎藤茂吉が亡くなってから、72年と251日が経過しました。(26549日)

推定関連画像