芸能人・経営者のおくやみ情報

島木赤彦(しまきあかひこ)

短歌歌人[日本]

(別号・柿乃村人)

1926年 3月27日 死去胃がん享年51歳

島木赤彦 - ウィキペディアより引用

島木 赤彦(しまき あかひこ、1876年(明治9年)12月16日 - 1926年(大正15年)3月27日)は、日本の明治・大正時代のアララギ派歌人。
本名は久保田俊彦。
別号、柿乃村人。
長野県上諏訪の生まれ。
1898年、長野師範学校を卒業。
小学校教員のかたわら、1903年に歌誌「比牟呂」を創刊、やがて伊藤左千夫の門下となった。
1909年には「比牟呂」を「アララギ」に合流させ、以来、斎藤茂吉、土屋文明らと並ぶアララギ派の有力歌人として活躍。
左千夫と長塚節なきあとは上京し、「アララギ」の編集責任者となった。
生涯[編集] おいたち[編集] 1876年(明治9年)12月16日、長野県諏訪郡上諏訪村角間(現諏訪市元町)に旧諏訪藩士・塚原浅茅と妻・さいの四男として生まれる。
父の浅茅は諏訪藩士として漢学国学を学んだ謹厳実直な人柄で、神官の職などに就いたが、維新後は松本師範講習所に学んで教員となり、諏訪郡豊平村(現・茅野市豊平)の古田学校に勤務したので、赤彦も幼少時代をここで過ごした(教え子に長田新がいる)。
生活は貧しかったが、赤彦はこの自然と両親や家族の愛情の下で伸び伸びと育った。
文芸への開花[編集] 赤彦は歌道に通じていた祖母・さよの手ほどきを受けて5歳で百人一首を暗唱、7歳にして自ら望み、平田派の国学者・松沢義章の門下生であった父に家学を受けた。
1881年(明治14年)古田学校の初等科に入学、大変腕白者であったと伝わっている。
1885年(明治18 ……

関連作品

島木赤彦が亡くなってから、98年と122日が経過しました。(35917日)