長塚節(ながつかたかし)
短歌歌人[日本]
1915年 2月8日 死去享年37歳
長塚 節(ながつか たかし、1879年(明治12年)4月3日 - 1915年(大正4年)2月8日)は、日本の歌人、小説家。
茨城県結城郡に生まれた。
病弱で中学を中退、療養生活の中で短歌に親しんだ。
正岡子規の『歌よみに与ふる書』に深い感銘を受け、1900年に入門。
ひたすら子規の写生の風を摂取、子規短歌の最も正当な継承者と言われた。
「馬酔木」「アララギ」の創刊に参画。
晩年には、透徹した清澄な調べをめざす「冴え」の説を唱えた。
生涯=
病苦の中で=
在りし日の長塚節
1879年(明治12年)4月3日、茨城県岡田郡国生村(現在の常総市国生<こっしょう>)の豪農の家に生まれた。
1893年(明治26年)4月、茨城中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)に首席で入学し、4年進級までしたが脳神経衰弱を発症して学業継続困難となる。
官立茨城師範学校(現在の茨城大学教育学部)卒業。
郷里に戻って自然に親しみ読書する生活を送りながら療養に努めるなかで、さまざまな文学への関心を高めていった。
子規との出会い=
19歳の時、家で購読していた新聞「日本」に連載された正岡子規の『歌よみに与ふる書』を読み、その写生説に激しく共感、21歳になると子規の許を直接訪ね、入門、『アララギ』の創刊に携わることになる。
子規の下ではもっぱら万葉の短歌の研究と作歌にはげんだが、子規の没後もその方向性を違えず、写生主義を継承した作風を発展させた。
そのため、子規門人の ……
長塚節が亡くなってから、109年と287日が経過しました。(40099日)