芸能人・経営者のおくやみ情報

北条宗宣(ほうじょうむねのぶ)

武将、鎌倉幕府第11代執権[日本]

(正和元年6月12日没)

(ユリウス暦) 1312年 7月16日 死去享年54歳

北条宗宣 - ウィキペディアより引用

北条 宗宣(ほうじょう むねのぶ)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。
大仏 宗宣(おさらぎ むねのぶ)とも称される。
鎌倉幕府第11代執権(在職:応長元年10月3日(1311年11月13日) - 正和元年5月29日(1312年7月4日))。
生涯= 北条宣時(大仏宣時)の子。
大仏家の総領として、弟や子らと共に、幕府の要職を歴任した。
元服時に得宗家当主の北条時宗より一字を賜り、宗宣と名乗る。
弘安9年(1286年)に引付衆、永仁元年(1293年)に越訴頭人となり、さらに引付から改編された執奏の一員に選ばれる。
永仁3年(1295年)に執奏が廃止され引付が復活するとそこから外れるが、永仁4年(1296年)に四番引付頭人となり、さらに寄合衆ともなる。
永仁5年(1297年)から六波羅探題南方に就任し、乾元元年(1302年)まで在京。
連署の北条時村が討たれた嘉元3年(1305年)の嘉元の乱においては、得宗の北条貞時(第9代執権(前執権)、時宗の子)の命令で得宗家執事(内執権)の北条宗方を討った。
同年7月22日、その戦功により連署となる。
応長元年(1311年)9月22日に執権北条師時が死去したことにより、10月3日に連署から昇格して第11代執権に就任した。
10月26日には貞時が死去し、幼少の高時が得宗を継ぐ。
しかし幕政の実権は貞時から高時の後見を託された内管領の長崎円喜や得宗外戚の安達時顕に握られ、宗宣は政治を見ることができなかった。
正和元年(1312年)5月29日に連署の北条煕時に ……