北条時宗(ほうじょうときむね)
武将、鎌倉幕府第8代執権[日本]
(二度にわたる元寇を退ける、弘安7年4月4日没)
(ユリウス暦) 1284年 4月20日 死去享年34歳
北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権(在職:1268年 - 1284年)。
5代執権北条時頼の次男(嫡男)。
鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国の圧力が高まるなかで執権に就任。
内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻(元寇)を退けた。
官位は、正五位下相模守。
贈従一位。
生涯=
出生から執権就任まで=
建長3年(1251年)5月15日、相模国鎌倉、安達氏の甘縄邸に生まれる。
長兄に宝寿丸(のちの北条時輔)がいたが彼は側室の子(庶子)であったため、正寿が後継者に指名された。
康元元年(1256年)、父・時頼は病のためもあり、執権職を義兄の北条長時に譲り出家した。
康元2年(1257年)、正寿はまだ7歳という年齢でありながら、将軍御所にて征夷大将軍・宗尊親王の加冠により元服し、親王より偏諱(「宗」の1字)を賜り、相模太郎時宗と名乗る。
この時、後に義兄となる安達泰盛が烏帽子を運ぶ役目を務めたという。
元服には北条氏一門や得宗被官、公家などが列席し、盛大な儀式が催された。
庶兄である時輔とは元服の規模に大きな違いがあり、時宗が名実共に北条の次期棟梁であることが周知された。
改元して正嘉元年(1257年)6月23日には、宗尊親王が納涼の為に時宗の住む山ノ内の泉亭に来訪している。
文応元年(1260年)、将軍の供奉などを ……