蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)
禅僧、建長寺開山[南宋]
(弘安元年7月24日示寂)
(ユリウス暦) 1278年 8月13日 死去
蘭溪道隆(らんけい どうりゅう)は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧。
諡は大覚禅師。
俗姓は冉、名は莒章。
法諱は道隆。
号は蘭渓。
涪州涪陵県蘭渓邑(現在の重慶市涪陵区藺市鎮)の出身。
大覚派の祖。
無明慧性の法嗣、建長寺の開山。
人物・略歴=
中国涪州(今の重慶近郊)の人。
13歳で出家し、無準師範・北礀居簡に学んだ後、松源崇嶽の法嗣である無明慧性の法を嗣ぐ。
寛元4年(1246年)、33歳のとき、渡宋した泉涌寺の僧月翁智鏡との縁により、弟子とともに来日した。
筑前円覚寺・京都泉涌寺の来迎院・鎌倉寿福寺などに寓居。
宋風の本格的な臨済宗を広める。
また執権北条時頼の帰依を受けて鎌倉に招かれ、退耕行勇の開いた常楽寺(神奈川県鎌倉市)の住持となった。
建長寺境内(国の史跡)
建長5年(1253年)、北条時頼によって鎌倉に建長寺が創建されると招かれて開山となる。
建長寺は、純粋禅の道場としては栄西の開いた筑前国の聖福寺(福岡市博多区)に次いで古い。
創建当初の建長寺は、中国語が飛びかう異国的な空間であった。
当時の建長寺の住持はほとんどが中国人であり、無学祖元はじめ、おもだった渡来僧はまず建長寺に入って住持となるのが慣例となっていた。
『沙石集』を著した無住は、『雑談集』のなかで、建長寺はまるで異国のようであるとの感想を記している。
蒙古襲来(元寇)の際、元からの密偵の疑いをかけられ、 ……