伏見天皇(ふしみてんのう)
第92代天皇[日本]
(文保元年9月3日崩御)
(ユリウス暦) 1317年 10月8日 死去

伏見天皇(ふしみてんのう、1265年5月10日〈文永2年4月23日〉- 1317年10月8日〈文保元年9月3日〉)は、日本の第92代天皇(在位:1287年11月27日〈弘安10年10月21日〉- 1298年8月30日〈永仁6年7月22日〉)。
諱は熈仁(ひろひと)。
後深草天皇の第二皇子。
母は、左大臣洞院実雄の娘、愔子(玄輝門院)。
日本史上随一の能書帝であり、書道の伏見院流の祖。
様々な書風を使いこなし、宸翰様においては後醍醐天皇と共に代表的存在であり、上代様においても「三蹟」の一人藤原行成以上の腕前を持っていたと評される。
そのため、「書聖」とも呼ばれる。
また、京極派の有力歌人としても知られ、治天中の勅撰和歌集に『玉葉和歌集』(撰者は京極為兼)がある。
関連作品
-
品名 伏見天皇御製集 (1943年)
販売者 目黒書店発売日 新品価格 ¥5,000中古商品 ¥5,000より -
品名 伏見天皇宸筆御置文 (1984年)
販売者 宮内庁書陵部発売日 新品価格 ¥105,100中古商品 ¥105,100より