後嵯峨天皇(ごさがてんのう)
第88代天皇[日本]
(文永9年2月17日崩御)
(ユリウス暦) 1272年 3月17日 死去享年53歳
後嵯峨天皇(ごさがてんのう、1220年4月1日〈承久2年2月26日〉- 1272年3月17日〈文永9年2月17日〉)は、日本の第88代天皇(在位:1242年2月21日〈仁治3年1月20日〉- 1246年2月16日〈寛元4年1月29日〉)。
諱は邦仁(くにひと)。
土御門天皇の皇子。
母は源通宗の娘の通子。
2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。
後嵯峨天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では3月17日、グレゴリオ暦では3月24日となるが、約140年間にわたり1日後の3月25日に祭祀を行っていたことになる。
聖武天皇も同様に計算の誤りで1日命日が異なっていたという。
略歴=
承久の乱の前年の誕生であり、土御門上皇が土佐に流された後は、母方の大叔父である中院通方・土御門定通の許で育った。
だが、土御門家一門の没落に伴って苦しい生活を送り、20歳を過ぎても出家も元服もままならないという中途半端な状態に置かれていた。
仁治3年(1242年)に四条天皇が12歳で崩御したため、皇位継承の問題が持ち上がった。
公卿や幕府などの思惑が絡んだため、問題は難航した。
九条道家ら有力な公卿たちは、順徳上皇の皇子である忠成王(仲恭天皇の異母弟)を擁立しようとした。
しかし執権北条泰時および現地六波羅探題の北条重時は、承久の乱の関係者の順徳上皇の皇子の擁立には反対の立場を示し、中立的立場であっ ……