芸能人・経営者のおくやみ情報

安達泰盛(あだちやすもり)

武将[日本]

(弘安8年11月17日没)

(ユリウス暦) 1285年 12月14日 死去自害享年55歳

安達泰盛 - ウィキペディアより引用

安達 泰盛(あだち やすもり)は、鎌倉時代中期の武将。
鎌倉幕府の有力御家人で流人時代から源頼朝の側近として仕えた安達盛長の曾孫である。
上野、肥後の守護。
安達義景の三男(嫡男)。
評定衆、御恩奉行。
鎌倉幕府第8代執権・北条時宗を外戚として支え、幕府の重職を歴任する。
元寇・御家人の零細化・北条氏による得宗専制体制など、御家人制度の根幹が変質していく中で、その立て直しを図り、時宗死後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うが、内管領・平頼綱との対立により、霜月騒動で一族と共に滅ぼされた。
元寇にあたって御恩奉行を務め、自邸で竹崎季長の訴えを聞く姿が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。
生涯= 青年期= 寛喜3年(1231年)、安達義景の三男として誕生。
母は甲斐源氏の一族伴野(小笠原)時長の娘。
父・義景は22歳、2人の兄がいるが、泰盛は当初から安達氏嫡子の呼び名である「九郎」を名乗っており、安達家の跡継ぎとして周知されていた。
生まれた当時、幕府は第3代執権・北条泰時の時代で、泰時の孫で泰盛の従兄弟にあたる第5代執権・時頼の4歳下でほぼ同世代である。
『吾妻鏡』における初見は泰盛が当時15歳であった寛元2年(1244年)6月17日条で、父義景の代役で大番役を務める上野国の御家人らの番頭として上洛した記録である。
この記述に「城九郎泰盛」の名が明確に見られることから、この時までに元服している筈であり、「泰」の字 ……