芸能人・経営者のおくやみ情報

安達盛長(あだちもりなが)

武将[日本]

(正治2年4月26日没)

(ユリウス暦) 1200年 6月9日 死去享年66歳

安達盛長 - ウィキペディアより引用

安達 盛長(あだち もりなが)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。
鎌倉幕府の御家人。
十三人の合議制の一人。
鎌倉時代に繁栄する安達氏・大曽根氏の祖で、源頼朝の流人時代からの側近である。
『尊卑分脈』では小野田三郎兼広(藤原北家魚名流)の子としているが、盛長以前の家系は系図によって異なり、その出自ははっきりしていない。
兄は藤原遠兼でその子が足立遠元とされている。
遠元は年上の甥にあたる。
生涯[編集] 源頼朝の乳母である比企尼の長女・丹後内侍を妻としており、頼朝が伊豆の流人であった頃から仕える。
妻がかつて宮中で女房を務めていた事から、藤原邦通を頼朝に推挙するなど京に知人が多く、京都の情勢を頼朝に伝えていたと言われている。
また『曽我物語』によると、頼朝と北条政子の間を取り持ったのは盛長だという。
治承4年(1180年)8月の頼朝挙兵に従い、使者として各地の関東武士の糾合に活躍。
石橋山の戦いの後、頼朝とともに安房国に逃れる。
その際、下総国の大豪族である千葉常胤を説得して味方につけた。
頼朝が再挙して、鎌倉に本拠を置き関東を治めると、元暦元年(1184年)の頃から上野国の奉行人となる。
文治5年(1189年)、奥州合戦に従軍。
物見岡合戦では、預かり囚人の筑前房良心(平家一族)が戦功を立てた。
新恩として、陸奥国安達郡と出羽国大曽根荘を給わったと考えられ、子息弥九郎景盛が安達氏の祖に、 ……

推定関連画像