菊池容斎(きくちようさい)
日本画家[日本]
1878年 6月16日 死去享年91歳
菊池 容斎(きくち ようさい、1788年11月28日〈天明8年11月1日〉 - 1878年〈明治11年〉6月16日)は、江戸時代後期から、明治時代初頭にかけての絵師。
『前賢故実』の作者として知られ、同書を通じ、後進の日本画家や浮世絵師をはじめ明治以降の日本文化の担い手に影響を及ぼした。
生涯=
谷中霊園にある菊池容斎の墓
旧姓は河原。
本名は量平または武保。
幕府西丸の御徒・河原専蔵武吉の次男として、江戸下谷長者町で生まれた。
父は菊池家から養子に来た人であったが、系図によると南朝遺臣の菊池武時の後裔であるという。
15歳の時に早世した兄に代わって河原家を嗣いでいたが、28歳の時に父の生家が断絶し、量平はこの名家が廃されるのを惜しみ、妹に婿養子を迎えて河原家を嗣がせたのち38歳で致仕し、菊池武長の後を継いで菊池家を再興した。
菊池武保と名乗るのはそれからである。
「容斎」という号は、厳格さのあまり他人を容赦しない、自分の性質を戒めるためにつけたという。
1805年(文化2年)に高田円乗に師事し、様々な流派の画風を学ぶ。
円乗の死後は師につかず、その教えを守り流派にこだわらずにその長所をとることに努めた。
旗本久貝正典の財政援助を得て「阿房宮兵燹の図」「呂后斬戚夫人図」などの大作を描いた。
学問上の知己として羽倉簡堂がいる。
1825年(文政8年)に西丸御徒勤めを辞して、作画が本格化したとみられる。
1877年(明治10年)の第一回内 ……
菊池容斎が亡くなってから、146年と157日が経過しました。(53484日)