芸能人・経営者のおくやみ情報

小林古径(こばやしこけい)

日本画家[日本]

1957年 4月3日 死去享年75歳

小林古径 - ウィキペディアより引用

小林 古径(こばやし こけい、旧字:古徑、1883年〈明治16年〉2月11日[1] - 1957年〈昭和32年〉4月3日[1])は、大正時代から昭和時代にかけての日本画家。
本名は茂(しげる)[2]。
経歴= 1883年(明治16年)、新潟県中頚城郡高田土橋町(現上越市)に生まれる[2]。
早期に家族を亡くし[* 1]、1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ[2]。
半古から古径の雅号を授かる[2]。
1914年(大正3年)第1回再興日本美術院展で入選、同人に推挙される[2]。
1922年(大正11年)から日本美術院留学生として[2]、前田青邨と共に渡欧留学[1]。
翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している[1]。

小林古径が亡くなってから、68年と89日が経過しました。(24926日)

「小林古径」と関連する故人

推定関連画像