鈴木華邨(すずきかそん)
日本画家[日本]
1919年 1月3日 死去享年60歳

鈴木 華邨(すずき かそん、安政7年1月2日(1860年1月24日) / 2月7日(2月28日)/ 2月17日(3月9日) - 大正8年(1919年)1月3日)は、明治から大正にかけて活躍した日本画家。
名は茂雄、通称は惣太郎。
華邨は号で、しばしば華村とも表記される。
別号として「魚友」、「忍青」を用いた。
はじめ容斎派の人物画を学んだが、のちに四条派から土佐派や浮世絵の要素を加えた独自の画法を立ち上げ、特に花鳥画に優れた。
20世紀初頭ヨーロッパで北斎以来の日本画家とされ、もっとも知られた日本画家と称された。
小林一三が評価していたため、大阪府池田市の逸翁美術館にまとまって収蔵されている。
関連作品
-
タイトル 鈴木華邨 花に鳴く鳥、風わたる余白
種別 ペーパーバック著者 - 逸翁美術館
出版社 東京美術ページ数 発売日 新品価格 ¥2,420中古商品 ¥1,912より -
タイトル 小原古邨作品集
種別 ペーパーバック著者 - 小池満紀子
出版社 東京美術ページ数 発売日 新品価格 ¥3,300中古商品 ¥2,800より
鈴木華邨が亡くなってから、104年と273日が経過しました。(38259日)