菊川英山(きくかわえいざん)
浮世絵師[日本]
(慶応3年6月16日没)
1867年 7月17日 死去享年81歳
菊川 英山(きくかわ えいざん、天明7年〈1787年〉 - 慶応3年6月16日〈1867年7月17日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。
菊川派の祖。
来歴=
姓は菊川、名は俊信。
俗称近江屋万五郎。
ただし『江戸方角分』は佐花屋万吉とする。
別号に重九斎。
児玉屋英山とも号した。
江戸市ヶ谷で造花業を営む近江屋の菊川英二の子に生まれる。
後に四谷箪笥町、麹町6丁目等に居住する。
父の英二は狩野派の狩野東舎の門人でだったので、英山は父に、次いで鈴木南嶺に絵を学んだ。
更に幼馴染だった魚屋北渓を通して、葛飾派(北斎派)の画風も習得している。
最初は享和のころに役者絵を描いたが、天保の中ごろになると大錦縦二枚続の美人画を創案し、以降多くの美人画を描いた。
文化初期、英山17歳の頃には浮世絵師として既に独立し、その後慶応3年に没するまで作画を続けた。
文化3年(1806年)、人気絶頂のさなかに喜多川歌麿が急死してしまったが、人々は未だに歌麿の美人画を求めていた。
そこに文化4年(1807年)頃、堀江町の団扇問屋から英山の団扇絵を出したと伝えられているように新進の英山が現れ、歌麿風美人画で売り出す。
英山初期の作風は晩年の歌麿に似ているが、文化7-8年頃には物柔らかく、どこか儚く弱い女性の美しさが漂う英山独自の画風を確立した。
文化7年から文化9年ころにかけて合巻の挿絵を数種描いている。
また、文化中期から文政中期に美人画の揃物を ……
菊川英山が亡くなってから、157年と127日が経過しました。(57471日)