芸能人・経営者のおくやみ情報

歌川国貞(うたがわくにさだ)

浮世絵師[日本]

(元治元年12月15日没)

1865年 1月12日 死去享年79歳

歌川国貞 - ウィキペディアより引用

歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年5月19日(1786年6月15日)- 元治元年12月15日(1865年1月12日))は、江戸時代の浮世絵師。
のちの三代目歌川豊国。
略歴= 歌川国貞 画 『吉原時計  亥ノ刻』 歌川国貞 画 『八重織の霊』 歌川国貞画「今源氏錦絵合 須磨 十二」 初代歌川豊国の門人。
本名は角田 庄五郎(すみた しょうごろう)。
後に庄蔵、肖造と改める。
画姓として歌を称す。
号は、五渡亭(文化8年から天保末)、香蝶楼(文政10年から嘉永初)、一雄斎(文化9年から)、琴雷舎(文化10年)、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、応好、月波楼(文化8年)、喜翁(文久2年)、国貞舎豊国、雛獅豊国、浮世又平、不器用又平などがある。
面長猪首型の美人画が特徴。
存命中と没後で評価が分かれる。
弘化元年(1844年)の一陽斎豊国襲名後は工房を安定させ大量の作品を出版、作品の数は浮世絵師の中で最も多い。
その作品数は1万点以上に及ぶと言われる。
嘉永6年(1853年)の『江戸寿那古細撰記』には「豊国にかほ(似顔)、国芳むしや(武者)、広重めいしよ(名所)」とある。
天明6年(1786年)、江戸本所の竪川の五ツ目に渡し船の株を持つ材木問屋の家に生まれた。
生家は亀田屋といい、父は庄兵衛といった。
15、6歳で豊国の門下に入り、歌川を称し、後に国貞と名乗った。
五渡亭の号は狂歌師の大田南畝からつけてもらったものといわれ、国貞は他の号を名乗るよう ……

歌川国貞が亡くなってから、159年と312日が経過しました。(58387日)

推定関連画像