芸能人・経営者のおくやみ情報

松本楓湖(まつもとふうこ)

日本画家[日本]

1923年 6月22日 死去享年84歳

松本楓湖 - ウィキペディアより引用

松本 楓湖(まつもと ふうこ、天保11年9月14日(1840年10月9日) - 大正12年(1923年)6月22日)は、幕末から大正時代の尊皇家・日本画家。
来歴= 松本楓湖の墓(全生庵) 天保11年9月14日(1840年10月9日)、常陸国河内郡寺内村(のちの稲敷郡新利根町寺内、現在の茨城県稲敷市寺内)に、松本宗庵の三男として生まれる。
名は敬忠。
幼名は藤四郎、通称は藤吉郎。
父宗庵は漢方医で、漢学の素養もあり近所の子弟に教えていたという。
楓湖は幼いころから絵を好み、一般に人物を描くのに右向きの顔ばかりで左向きの顔は容易に描けないものだが、楓湖は左右どちらも自在に描けたという。
最初息子が絵師になるのを反対していた父もこれを見て画人になるのを許し、数え12歳の楓湖を連れ嘉永4年(1851年)秋に江戸に出て、浮世絵師の歌川国貞への弟子入りを頼むが、断られて帰国している。
2年後の嘉永6年(1853年)再び江戸へ出て、鳥取藩の御用絵師・沖一峨に学ぶ。
一峨は狩野派や琳派、南蘋派に学んで濃彩華麗な花鳥画を得意とした絵師であり、楓湖も一峨から華やかな色彩感覚を学んだ。
安政2年(1855年)16歳のとき「洋峨」の号で、地元茨城県の実家近くの逢善寺本堂天井画「天人図」などを描く。
一峨が亡くなった翌年安政3年(1856年)17歳で、谷文晁の高弟で彦根藩御用絵師佐竹永海の画塾に入り、画号を永峨と改めた。
この頃から武田二十四将図をモチーフとする作画を開始。
板垣 ……

松本楓湖が亡くなってから、101年と153日が経過しました。(37043日)