岡倉天心(おかくらてんしん)
美術家[日本]
(東京美術学校校長、日本美術院創設者)
1913年 9月2日 死去享年51歳
岡倉 天心(おかくら てんしん、文久2年12月26日〈1863年2月14日〉 - 大正2年〈1913年〉9月2日)は、日本の思想家、文人。
本名は岡倉 覚三(おかくら かくぞう)。
幼名は岡倉 角蔵(読み同じ)。
人物=
横浜の本町5丁目(現在の同市中区本町1丁目、横浜開港記念会館付近)で生まれる。
福井藩出身の武家で、1871年に家族で東京に移転。
東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)の設立に大きく貢献し、後年に日本美術院を創設した。
近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動、美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓発活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与した。
「天心」は岡倉が詩作などの際に用いた号であるが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、本人はアメリカでも本名の岡倉 覚三(Okakura Kakuzo)で通していた。
福井藩の下級藩士の父・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館「石川屋」(現在の横浜市開港記念会館)の貿易商となり、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられた。
9歳の時、妹・てふを出産した母・このが産褥熱で死去する。
その葬儀が行われた長延寺(後のオランダ領事館)に預けられ、そこで漢籍を学び、横浜居留地に宣教師ジェームス・バラが開いた英語塾で英語も学んだ。
岡倉天心が亡くなってから、111年と16日が経過しました。(40559日)