島崎柳塢(しまざきりゅうう)
日本画家[日本]
1937年 1月21日 死去享年73歳
島崎 柳塢(しまざき りゅうう、慶応元年5月4日(1865年5月28日) - 昭和12年(1937年)1月21日)は、日本の明治時代から昭和時代の日本画家。
略伝=
江戸牛込で生まれる。
本名は又輔、通称は友輔(本名説あり)、字は子文、別号に黒水漁史、湘々亭、栩々山人、春岡外史など。
曽祖父は大田南畝の実弟・多田人成。
父は酔山と号する清水赤城門下の漢学者で、東京では名門の一つとして知られていたという。
幼少から父より漢学を学び、書は高田忠周に、詩を植村蘆洲に学び、小学生時代は夏目漱石と親しかった。
明治12年(1879年)桜井謙吉に洋画を、竹本石亭に南画を学んだあと、松本楓湖に師事する。
しかし、明治14年(1881年)第2回内国勧業博覧会で川端玉章の「浜離宮秋景図」を見て感動し、その門人となる。
玉章主催の天真画塾で学ぶ傍ら、明治18年(1885年)『十八史略講義大全:鼇頭参説』を著す。
同年から同25年(1892年)まで大蔵省印刷局に勤務し、製版印刷技術を身につける。
この時紋様図案を熱心に研究したことが、後の風俗美人画でも活されることになる。
明治20年(1887年)頃から日本美術協会展などで作品を発表し始める。
明治24年(1891年)村田直景・丹陵親子と、同塾の若手・福井江亭らと日本青年絵画共進会の創立に尽力する。
翌年の同会主催の第1回青年絵画共進会では審査員に推挙され、その後も同会の指導者的存在だった。
明治29年(1896年)三井呉服店から ……
島崎柳塢が亡くなってから、87年と304日が経過しました。(32081日)