竹内栖鳳(たけうちせいほう)
日本画家[日本]
(帝室技芸員)
1942年 8月23日 死去享年79歳
竹内 栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日〈1864年〉12月20日- 昭和17年〈1942年〉8月23日)は、戦前の日本画家。
近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。
帝室技芸員。
第1回文化勲章受章者。
本名は竹内 恒吉(たけうち つねきち)。
最初は棲鳳と号した。
霞中庵の号もある。
画歴=
京都府京都市中京区御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の一人息子。
1877年(明治10年)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、1881年(明治14年)の17歳の時に同派の名手として知られた円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。
この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。
1887年(明治20年)、23歳の時に結婚し、これを機に絵師として独立する。
同年、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了。
1889年(明治22年)には京都府画学校に出仕し、京都の若手画家の先鋭として名をあげてゆく。
新古美術会や日本絵画協会などに出品する。
1891年(明治24年)、山元春挙、菊池芳文らと青年画家懇親会を興す。
1893年(明治26年)、シカゴ万博に出品。
1899年(明治32年)、京都市立美術工芸学校の教諭に推挙された。
1900年(明治33年)、8月1日神戸を出帆、36歳の時に、パリ万博で『雪中燥雀』が銀牌を受け、視察をきっかけとし ……
竹内栖鳳が亡くなってから、82年と90日が経過しました。(30041日)