芸能人・経営者のおくやみ情報

谷口香嶠(たにぐちこうきょう)

日本画家[日本]

1915年 11月9日 死去享年52歳

谷口 香嶠(たにぐち こうきょう、元治元年8月16日(1864年9月16日) - 大正4年(1915年)11月9日)は明治時代から大正時代の日本画家。
幸野楳嶺の弟子で、菊池芳文、竹内栖鳳、都路華香とともに楳嶺門下の四天王と呼ばれた。
来歴[編集] 京都宮川筋五丁目(現・東山区)で、辻久二郎と縫子夫妻三男一女のうち2子として生まれる。
旧姓は辻、本名は雅秀。
幼名は槌之助。
別号は多く、後素斎、羅浮山人、藤原雅秀など。
実家は日根野の豪商で、代々木綿問屋を生業にしていた。
明治4年(1871年)伏見区宝塔寺内自得院主・小林三光に預けられ、漢籍を中心とした教育を受ける。
明治11年(1878年)東京に出て医学を学ぶが、翌年生家に戻り家業を手伝いながら、『芥子園画伝』や『漢画早学』で絵を独学する。
明治15年(1882年)頃、谷口家の養嗣子となる。
明治16年(1883年)8月に京都の幸野楳嶺に入門し、翌年2月に京都府画学校北宗画科に入学。
その傍ら、三国幽眠に漢籍を学ぶ。
明治21年(1888年)九鬼隆一の古社寺宝物取調べに参加し、多くの古画に接したことで本格的に古画の研究と模写に取り組むようになる。
更に清水六兵衛宅に寄寓して陶画を学び、工芸図案への関心も芽生える。
明治21年(1888年)『美術叢誌』刊行に尽力。
明治23年(1890年)第3回内国勧業博覧会で「雪の佐野荘(鉢木)」で三等妙技賞。
翌24年(1891年)京都私立日本青年絵画共進会で「経政遇怪」で2等3席。

推定関連画像

谷口香嶠が亡くなってから、108年と261日が経過しました。(39708日)