伊藤小坡(いとうしょうは)
日本画家[日本]
1968年 1月7日 死去享年90歳
伊藤 小坡(いとう しょうは、本名:佐登(さと)、旧姓:宇治土公(うじとこ)、1877年(明治10年)4月24日 - 1968年(昭和43年)1月7日)は、三重県度会郡宇治浦田町(現伊勢市宇治浦田町)に生まれ、京都を中心に風俗画、美人画を描いた日本画家。
画歴=
伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれている。
幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、1891年(明治24年)頃から新聞小説の挿絵を竹紙に模写し始める。
明治28年頃には四条派の流れをくむ郷土の画家、磯部百鱗に師事し歴史人物を好んで描いた。
1898年(明治31年)には画家になることを決意し京都に出て、磯部百鱗の紹介により森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため歴史画を得意とする谷口香嶠に師事し、「小坡」の雅号を受けている。
この頃、京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、漢学者の巖本範治から漢字を学んでいる。
昭和に入ると小坡の美人画は当時の風俗を主題にしたものから、歴史や故事に想を得たものが多くなるが、その変化を可能にしたのはこの頃の研鑽があったからに他ならない。
1905年(明治38年)に同門の伊藤鷺城と結婚し、翌年には長女知子、1910年(明治43年)には次女芳子、1914年(大正3年)には三女正子が誕生している。
1915年(大正4年)には第9回文展にて「製作の前」が初入選で三等賞を受賞。
上村松園に次ぐ女性画家として一躍脚光を浴び、1917年( ……
伊藤小坡が亡くなってから、56年と319日が経過しました。(20773日)