尾形月耕(おがたげっこう)
浮世絵師、日本画家[日本]
1920年 10月1日 死去享年62歳
尾形 月耕(おがた げっこう、OGATA Gekko、安政6年9月15日〈1859年10月10日〉 - 大正9年〈1920年〉10月1日)は、日本の明治から大正期の浮世絵師、日本画家。
経歴=
安政6年9月15日(1859年10月10日)、名鏡清次郎の子として江戸京橋弥左衛門町(現在の銀座4丁目3番地)に生まれる。
本名・正之助。
別号・桜斎、名鏡斎、華暁楼。
名鏡家は葛飾の地主で、祖父長兵衛は大名家や江戸屋敷、豪商に人材を斡旋する口入屋と、塵芥蒐集の利権を握り、「江戸の三長兵衛」のひとりと謳われるほど羽振りが良かった。
しかし、明治9年(1876年)数え17歳で父を病で失うと、利権も他家に移り家は没落、京橋弓町に移り住む。
絵は父の強い奨めにより独学で学び、菊池容斎に私淑して『前賢故実』などを学ぶ。
京橋弓町で提灯屋を営む一方、「絵ビラ」を描いて主な絵草紙屋を周り、錦絵を描かせてほしいと頼み歩いたという。
吉原遊廓の絵びら、人力車の蒔絵、七宝家濤川惣助に称揚され輸出向けの陶器、漆器の下絵などを描いて画技を磨く。
そうした中で明治10年(1877年)ごろ『征韓論』(名鏡斎季邑『建白御評議之図』)と称される三枚続の時事物錦絵を自費出版し(河鍋暁斎の目に止まりその推薦を受けたという説もある)ヒット、名鏡正之助の名は少しずつ知られるようになる。
明治14年(1881年)ごろには、琳派の系統尾形光哉の家姓を襲名して尾形を名乗る。
同年ころより尾形月耕名で単行本やボール表 ……
尾形月耕が亡くなってから、104年と51日が経過しました。(38037日)