芸能人・経営者のおくやみ情報

沢田東江(さわだとうこう)

書家漢学者儒学者、戯作者[日本]

(寛政8年6月15日没)

1796年 7月19日 死去享年66歳

沢田 東江(さわだ とうこう、享保17年(1732年) - 寛政8年6月15日(1796年7月19日))は、江戸時代の書道家・漢学者・儒学者。
洒落本の戯作者。
本来は多田姓だったが沢田姓に改める。
氏は源、諱を鱗、字は文龍・景瑞、通称は文治または文治郎、号は東江のほか来禽堂・萱舎・青蘿館・東郊・玉島山人。
江戸の人。
略歴[編集] 士族の子として江戸両国柳橋に生まれる。
早くから書学を好み、20代前半には明の王履吉の流れをくむ唐様の書家高頤斎に入門。
宝暦4年(1754年)には兄弟子の高橋道斎に勧められて上毛多胡碑を観に赴き拓本を打ち、のちに『多胡郡碑面考証』として上梓した。
また学芸に励み、井上蘭台に入門して古註学を学ぶ。
このときの同門に井上金峨がいる。
この頃から山県大弐や鈴木煥卿(澶州)・高葛陂らとも交友した。
一方で遊里に溺れ放蕩を尽くし、ついに吉原中に「柳橋の美少年」と騒がれたという。
井上金峨の『唐詩笑』に触発され、26歳の正月に洒落本『異素六帖』を刊行する。
これは漢籍『魏楚六帖』のもじりで『唐詩選』の有名句と百人一首の下の句を組み合わせて吉原の情景を織り込むという内容だった。
28歳(宝暦9年・1759年)の春、江戸幕府の要請で蔵書印の篆文の揮毫を行っている。
この年の秋、蘭台の口利きで幕府学問所頭の林家に入門し林鳳谷に師事。
主に朱子学を学ぶ。
明和元年(1764年)春、再び幕府より下命があり、朝鮮通 ……

推定関連画像

沢田東江が亡くなってから、228年と6日が経過しました。(83283日)