芸能人・経営者のおくやみ情報

北条師時(ほうじょうもろとき)

武将、鎌倉幕府第10代執権[日本]

(応長元年9月22日没)

(ユリウス暦) 1311年 11月3日 死去享年37歳

北条師時 - ウィキペディアより引用

北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。
鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日(1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))。
生涯[編集] 父は第8代執権・北条時宗の同母弟である北条宗政。
母は第7代執権・北条政村の娘。
父の死後に伯父・時宗の猶子となる。
永仁元年(1293年)、19歳で5月30日に評定衆、6月5日に三番引付頭人、10月20日に執奏、12月20日に従五位上と、鎌倉政権の中枢に抜擢される。
従兄弟である執権・北条貞時が平頼綱を永仁の鎌倉大地震に乗じて誅殺して実権を取り戻した平禅門の乱の直後である。
引付衆を経ずに評定衆となるのは、得宗家一門と赤橋家の嫡男のみに許される特権とされる。
これにより師時は北条氏庶流というより得宗家の一員と見なされていたとされる。
またそれが平禅門の乱の直後であり、また父宗政を凌ぐ要職であることから、単に家格だけではなく、兄弟の居ない貞時が、自分にとって一番近い血縁である師時や、もう一人の従兄弟である北条宗方を政権の中枢に引き上げることによって、周りを固めようとしたとも見られている。
正安3年(1301年)8月、貞時の出家に伴い執権に就任。
貞時の嫡男である北条高時(後の14代執権)が成人するまでの中継ぎ役として期待されたが、幕政の実権は貞時に握られていた。
尚、補佐役の連署には母方の伯父である北条時村が任じられている。
貞時の死の1ヶ月前で ……

推定関連画像